投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

株の取引時期の決断について2(株の売り時)

イメージ
 前回からだいぶ日にちが経ちましたが、今回は株の売り時のタイミングについての持論を述べたいと思います。  その前に前回のおさらいですが、前回は株の買い時について記述しました。散々長文で引っ張っといての結論は以下の通りでした。     【好きな時に買いなよ】  なぜそのような結論になったかというと、将来の株価の予測はできないとはいわないものの、極めて難しいからです。  結局のところ、過去の株価の推移を俯瞰で見れば、『いつ買っていたら良かったか』はわかりますが、過去に戻って株式を購入することはできないわけで、我々にできることは過去の株価のチャートを見て、今後○○になりそうだ、という予測を立てることだけです。  それすらもしばしば予測とは反対側に株価が推移することも多く、アタフタすることしきりです。だったら、『いつ買ったって同じ』じゃないですか。  いくら理屈をこねくり回そうが、市場の経済活動は様々な要因が複雑に絡んでおり、人間の手に負えるものじゃありません。今は日本の株式市場は比較的強気の様相を呈していますが、イランとイスラエルの闘争が激しさを増したら、石油の輸送ルートの保証を他国に握られている日本はあっという間に経済活動が停滞します。  まずは経済的な不穏を察知して市場がすぐに反応します。気が付いたら恐ろしい勢いで日経株価が下がり続け、そのあとに実質的な経済の不況が訪れることになるでしょう。  さて、能書きばかり垂れているのも何なので、そろそろ本題へ。  今回は株の売り時についてです。前回は結論を後に持ってきたのですが、今回は先に結論を述べます。       【株の売り時は人によって異なる】  何それ?って思いますよね。では、補足していきます。その前に一つだけ以下の質問にお答えください。     【あなたはなぜ株取引をしているのですか?】       これこそまさに、人によりますよね。大まかに分けると以下のような理由を挙げる方が多いようです。     Ⅰ 大金稼いでウハウハになる     Ⅱ 優待を期待して株式を購入している     Ⅲ 将来が不安だ。老後のための資金稼ぎのため   ...

株の取引時期の決断について

イメージ
  ここずっとAI画像生成のトピックばかりだったので、久しぶりに証券取引の話題に触れたいと思います。  私が証券取引について触れたのでは昨年2024/06/09が最後でした。あれからずいぶん日にちが経ちましたが、取引成績が悪くてスネていたわけではなく、単純にトピックになるような材料がなかったからです。  ただ、ブログに毎日の出来事をマメにアップする方もいるので、私はそういったことを軽視しているわけではありません。単純に自分が飽きっぽいのと自分のスタイルではないというだけのことです。  ただ個人的には毎週の証券資産の推移をブログにアップするのもどうかなと思いますし、アップするからには読んでいただいた方になにがしか少しでも役に立つ情報を提供すべきと私は考えているからです。     さて、いつまでも本題に入らず引っ張るのは私の悪い癖でもあるので、そろそろ本題へ。   タイトルにある通りですが、今回は「株の買い時と売り時」について私の考えをお伝えしたいと思います。  ただし、私は証券取引のプロフェッショナルでも何でもなく、ただの素人であることだけご認識ください。   証券取引の世界は、プロであってもせいぜい年利率3~5%にすぎず、10%の年率をたたき出せる方は天才の領域にいる方たちでほんの一握りの人たち、という世界です。また、9割近くの方が負け越しているそうです。  私の場合、株取引自体はおよそ14年ほどになりますが、その間株の暴騰と暴落を何度か経験しているものの、全体を通して配当収入込みで言うならば、かろうじて勝ち越しています。  私の父は40年近く法人相手の株式取引の仕事をしていたプロフェッショナルでしたが、私は父のジーン(遺伝子)はうけついでいるものの、ミーム(後天的に獲得した情報)までは受け継いでいません。なので、あくまでも素人のたわごとと割り切って読んでいただけるとありがたいです。   では、ここからはトピックの内容を「株の買い時」と「株の売り時」大きく二つに分割して説明していきたいと思います。売り時は気が向いたら次回にでも。  さて、その前に以下のチャートⅠを見てください。念のため説明いたしますと、横軸が日付の経過を、縦軸が株価になります。また、このチャートはQR決済クラウドを開発したウェルネット(証券コ...