SeaArtにおける画像生成について2
前回に引き続き、SeaArt( https://www.seaart.ai/ja)における画像生成についてのチャレンジの様子を記載します。 今回は「このスクリプトを入れたらこういう画像ができたよ、カワイイでしょ?」という話ではなく、もう少し実務的というか、 SeaArtを使う際の注意点などを中心に述べていきたいと思います。 まずは以下の画像を見てください。トップ画面から【画像生成】の「創作」ボタンをクリックすると、プライベートな画像作成画面に遷移します。 ちょっと画像が小さいので主要な部分を拡大して説明いたします。 まずは、画面中央の最上部のアイコンですが、中央の黄色い稲妻のアイコンが「スタミナ」を表します。画像にもよりますが、私の作成しているアニメ調の画像だと、1枚で5,6程度のスタミナ消費となります。 このスタミナについてですが、なんと無料プランであっても毎日150まで回復します。毎日適当に画像を作成しても十分な枚数の画像が作成できそうですね。ただし、動画作成しようとするとこのスタミナは爆上がりします。今日ちょっと試してみたんですが、一回やるごとに200くらい使うみたいです。ようするに動画を作成したいなら……【なぁ、わかるだろ】ってな感じです。 ……え?他のアイコン? ……すいません、知りません。晴読雨耕は興味のないことは一切調べないという特技の持ち主です。わからなくなったらその場で調べるという行き当たりばったり人生設計です。えっへん。 それではほかの部分での注意点を見ていきます。 画面左上部「画像」と書かれている下の部分に、「モデル セクシーアニメ」、と表示されていますね。これは恐らくベースにする画像のタイプなんじゃないか、と思っています。 えっ?なんで検証してないんだ?と思われるかもしれませんが、私はこのベース画像が気に入っているのです。他のタイプに変更して元のベースに戻らなくなるのは困るので、ここはいじっていません。興味があるかたは、ここのモデルをいろいろ変更してみるのが吉です。 次に上記と同じく左ペインの中央部「画像数」ですが、4枚まで同時生成が可能のようです。【……ようです】とあいまいな書き方をしたのは...