投稿

株の取引時期の決断について2(株の売り時)

イメージ
 前回からだいぶ日にちが経ちましたが、今回は株の売り時のタイミングについての持論を述べたいと思います。  その前に前回のおさらいですが、前回は株の買い時について記述しました。散々長文で引っ張っといての結論は以下の通りでした。     【好きな時に買いなよ】  なぜそのような結論になったかというと、将来の株価の予測はできないとはいわないものの、極めて難しいからです。  結局のところ、過去の株価の推移を俯瞰で見れば、『いつ買っていたら良かったか』はわかりますが、過去に戻って株式を購入することはできないわけで、我々にできることは過去の株価のチャートを見て、今後○○になりそうだ、という予測を立てることだけです。  それすらもしばしば予測とは反対側に株価が推移することも多く、アタフタすることしきりです。だったら、『いつ買ったって同じ』じゃないですか。  いくら理屈をこねくり回そうが、市場の経済活動は様々な要因が複雑に絡んでおり、人間の手に負えるものじゃありません。今は日本の株式市場は比較的強気の様相を呈していますが、イランとイスラエルの闘争が激しさを増したら、石油の輸送ルートの保証を他国に握られている日本はあっという間に経済活動が停滞します。  まずは経済的な不穏を察知して市場がすぐに反応します。気が付いたら恐ろしい勢いで日経株価が下がり続け、そのあとに実質的な経済の不況が訪れることになるでしょう。  さて、能書きばかり垂れているのも何なので、そろそろ本題へ。  今回は株の売り時についてです。前回は結論を後に持ってきたのですが、今回は先に結論を述べます。       【株の売り時は人によって異なる】  何それ?って思いますよね。では、補足していきます。その前に一つだけ以下の質問にお答えください。     【あなたはなぜ株取引をしているのですか?】       これこそまさに、人によりますよね。大まかに分けると以下のような理由を挙げる方が多いようです。     Ⅰ 大金稼いでウハウハになる     Ⅱ 優待を期待して株式を購入している     Ⅲ 将来が不安だ。老後のための資金稼ぎのため   ...

株の取引時期の決断について

イメージ
  ここずっとAI画像生成のトピックばかりだったので、久しぶりに証券取引の話題に触れたいと思います。  私が証券取引について触れたのでは昨年2024/06/09が最後でした。あれからずいぶん日にちが経ちましたが、取引成績が悪くてスネていたわけではなく、単純にトピックになるような材料がなかったからです。  ただ、ブログに毎日の出来事をマメにアップする方もいるので、私はそういったことを軽視しているわけではありません。単純に自分が飽きっぽいのと自分のスタイルではないというだけのことです。  ただ個人的には毎週の証券資産の推移をブログにアップするのもどうかなと思いますし、アップするからには読んでいただいた方になにがしか少しでも役に立つ情報を提供すべきと私は考えているからです。     さて、いつまでも本題に入らず引っ張るのは私の悪い癖でもあるので、そろそろ本題へ。   タイトルにある通りですが、今回は「株の買い時と売り時」について私の考えをお伝えしたいと思います。  ただし、私は証券取引のプロフェッショナルでも何でもなく、ただの素人であることだけご認識ください。   証券取引の世界は、プロであってもせいぜい年利率3~5%にすぎず、10%の年率をたたき出せる方は天才の領域にいる方たちでほんの一握りの人たち、という世界です。また、9割近くの方が負け越しているそうです。  私の場合、株取引自体はおよそ14年ほどになりますが、その間株の暴騰と暴落を何度か経験しているものの、全体を通して配当収入込みで言うならば、かろうじて勝ち越しています。  私の父は40年近く法人相手の株式取引の仕事をしていたプロフェッショナルでしたが、私は父のジーン(遺伝子)はうけついでいるものの、ミーム(後天的に獲得した情報)までは受け継いでいません。なので、あくまでも素人のたわごとと割り切って読んでいただけるとありがたいです。   では、ここからはトピックの内容を「株の買い時」と「株の売り時」大きく二つに分割して説明していきたいと思います。売り時は気が向いたら次回にでも。  さて、その前に以下のチャートⅠを見てください。念のため説明いたしますと、横軸が日付の経過を、縦軸が株価になります。また、このチャートはQR決済クラウドを開発したウェルネット(証券コ...

SeaArtにおける画像生成について2

イメージ
  前回に引き続き、SeaArt( https://www.seaart.ai/ja)における画像生成についてのチャレンジの様子を記載します。    今回は「このスクリプトを入れたらこういう画像ができたよ、カワイイでしょ?」という話ではなく、もう少し実務的というか、 SeaArtを使う際の注意点などを中心に述べていきたいと思います。  まずは以下の画像を見てください。トップ画面から【画像生成】の「創作」ボタンをクリックすると、プライベートな画像作成画面に遷移します。     ちょっと画像が小さいので主要な部分を拡大して説明いたします。      まずは、画面中央の最上部のアイコンですが、中央の黄色い稲妻のアイコンが「スタミナ」を表します。画像にもよりますが、私の作成しているアニメ調の画像だと、1枚で5,6程度のスタミナ消費となります。  このスタミナについてですが、なんと無料プランであっても毎日150まで回復します。毎日適当に画像を作成しても十分な枚数の画像が作成できそうですね。ただし、動画作成しようとするとこのスタミナは爆上がりします。今日ちょっと試してみたんですが、一回やるごとに200くらい使うみたいです。ようするに動画を作成したいなら……【なぁ、わかるだろ】ってな感じです。  ……え?他のアイコン? ……すいません、知りません。晴読雨耕は興味のないことは一切調べないという特技の持ち主です。わからなくなったらその場で調べるという行き当たりばったり人生設計です。えっへん。  それではほかの部分での注意点を見ていきます。      画面左上部「画像」と書かれている下の部分に、「モデル セクシーアニメ」、と表示されていますね。これは恐らくベースにする画像のタイプなんじゃないか、と思っています。  えっ?なんで検証してないんだ?と思われるかもしれませんが、私はこのベース画像が気に入っているのです。他のタイプに変更して元のベースに戻らなくなるのは困るので、ここはいじっていません。興味があるかたは、ここのモデルをいろいろ変更してみるのが吉です。    次に上記と同じく左ペインの中央部「画像数」ですが、4枚まで同時生成が可能のようです。【……ようです】とあいまいな書き方をしたのは...

SeaArtにおける画像生成について

イメージ
   前回初めて画像生成に触れた私ですが、その後多くの画像生成サイトがあることがわかりました。  ですが、残念なことにせいぜい1、2枚作製したところで、無料バージョンで複数の画像を作成するのは難しいこともわかり、あとは課金してねというサイトばかりです。  課金するのは構いませんが、自分のイメージ通りの画像が生成されるかは、実際に画像が生成されるまでわかりません。とりあえず私の知識では判断がつかないので、様々なサイトの無料枠の中で何枚か試してみましたが、どうも自分のイメージとだいぶずれがあるようです。  単に私が画像生成AIに与えているスクリプトが悪いのかもしれませんが、自分のイメージに合わないサイトに課金するのには二の足を踏みます。  放牧民のようにあちこちの画像生成サイトを渡り歩いているうちに、ようやく自分のイメージに近い【ジェシカ・セルダン】の画像作成を成功できるサイトに巡り合いました。それが今回のトピックの題名になっている「SeaArt」です。シンガポールに本社があるそうです。URLをはっておくのでご興味のある方はどうぞ。ただし、アクセスは自己責任でお願いします。怪しいサイトではないと思いますが……  https://www.seaart.ai/ja  さて、今回画像生成についてほとんど何も知らない私が、SeaArtで最初に作成してもらった画像が以下のものになります。    どうですか、すごくないですか? ド素人の私でもしょっぱなからこれほどの完成度の画像が作成(もっとも実際に作成したのはAI君ですが……)できたことに驚愕しました。  多くの方が画像生成に触れていると思われるので、こういった説明は蛇足なように思われますが、念のため説明いたします。ただなにぶん最近AI画像生成を始めたため、間違った、あるいはでたらめな説明になるかもしれません。その点はご容赦ください。  画像をAIに作成させるには、日本語もしくは英単語などの文字列を入力ボックスに入れる必要があります。これをスクリプトといいます。画像生成サイトによって画像生成の形式は異なるようですが、おおむね日本語の場合は文字列を読点で区切って入力し、英単語の場合は半角スペースで区切るようです。  英語の文章は最初か...

Copilotの画像生成について

イメージ
 AIの画像生成が出現してかなりの月日が過ぎました。晴読雨耕はへそ曲がりなので、巷で流行っているものには手を出さず、少し落ち着いてから手を出すのがスタンダードになっています。   最近職場でマイクロソフトのCopilotを使う機会がありました。いやあ、これ凄いですね。便利すぎます。入力ボックスにいくつか文字列を入れたり、簡単な文章を入れると即座に求める情報が手に入ります。最近のIT世界の進歩には驚嘆を禁じえません。    昔、プログラミングでチャットボットの作成にはまっていたんですが、いまとなっては全く無意味な努力をしていたんだなと痛感しました。 日本語の文章をBOTに覚えさせて新しい日本語の文章にするのは意外に難しく、分かち書きするために「茶筅」などを使ったりするのですが、意味のある文章にするのが至難の業でした。  数学的にはマルコフ連鎖などを使うらしいのですが、私はあいにく数学が弱いので結局まともなチャットボットは作成できなかった苦い思い出があります。  さて、本題のCopilotに話を戻しましょう。 このCopilotでしばらくいろいろ質問していたのですが、ふとあることに気づきました。     「えっ、これ質問AIじゃないの?画像も作成できるの?」    試しに画像を作成してみました。すぐに画像が生成されその完成度に大変驚かされました。職場で画像を作成しまくるわけにはいかないので、帰宅してさっそく画像を作成してみました。  晴読雨耕は仕事以外のことについては、実行前にじっくり考えて納得いってから行動するような几帳面さを発揮することはありません。【とりあえずやってみる】これが基本です。    なにか気になっている画像があるわけではないので、とりあえず拙作小説「3.72%の少女」から主人公の一人であるジェシカ・セルダンの画像を生成することにしました。以下がその過程です。 ここでちゃっかり宣伝 「3.72%の少女」 https://www.pixiv.net/novel/series/1428588    じゃあ、早速やってみよう。この入力ボックスに文字列とか入れればいいんだよね。   1.「アースアイで黄色い髪のポニーテールの少女の画像」    えっ?ナニコレ。「地球を背景に」...
イメージ
  今週の保有証券状況_20240804  みなさんおひさしぶ……Σ(*゚д゚*)ハッ!! ちょっと待って! 8/1、8/2日経平均連続安でトータル-3191円っって。えっ、夢だよねコレ……っていうか死んでね、これ? ……ってことは、私の株は、やっぱり……    ぎゃああああああああああああああああああああああ    グスン……えぐえぐ。8/4現在の保有証券状況です。前回に比較してトータルで-252,800円の歴史的大敗北となりました。最近まれにみるほどの尋常でないダメージで、ご覧になっている皆さんもさぞかし飯がウマかろうと……チッ フンっだ。まだ決済してないから含み損だもん。本当の損じゃないもん(強がりっっ) まず最初のご報告は、前回と比べて多少保有証券の動きがありました。グランディハウス(8999)と小林製薬(4967)はそれぞれ売却して税抜き前+40,000ほどで利益を出しましたが、当然いいことばかりではありません。ちょっとスケベ心を出してある銘柄を買っちゃいました。前から買いたかったやつです。 ……任天堂(7974)です。実はちょっと前にここは分割したんですが、それまでは株価が300万を超えていて、貧乏人の私には手が出なかったんです。でも8000円台になって頑張れば手が届く値段になったんですが、やっぱダメですね。入った(購入した)タイミングが悪く、値動きが見込みと反対に動いたため、2万ほどの損害を出して手じまいしました。 そもそもゲームのこと自体よく知らんし。知らないところ分からないところは買うべきではないという手痛い教訓を得ました。 では、各会社について…… ■フィードワン(2060) -132,000円 → -102,000円 一時期日経平均の大幅アップに引きずられる形で含み益が+13万円ほどになっていたんですが、この直近の2日であっというまにコロされました。信用買いしている人は名実ともにコロされたことでしょう。現物買いでよかった……怖い怖い。 ■ウェルネット(2428) +63,000円 → +111,000円 一時期はもっと含み益が出ていたんですがね。まあ、とにかくここは株価上昇の大きな要因を抱えているので、少なくとも年内は決済しません。もしかするとテンバガー(株価が10倍以上になるような銘柄...
イメージ
 今週の保有証券状況_20240510 5/9現在の保有証券状況です。前回に比較してトータルで-¥113,100の大幅含み損増加の状況となっています。ごらんになっている方にとってはまことにメシウマな……チッ 今月度は例年通り、5月には所有株式をいったん手じまいのために売ってしまうという、アノマリー(経験的に観測されるマーケットの規則性)であるセルインメイで一時期大幅に株価が下がりました。ただ、このセルインメイとはただの経験則で理論が構築されているわけではありません。なんとなく毎年そういうこともあるかもね、といったような実にあいまいな現象をさす言葉です。もともとはアメリカ市場で観測される経験則らしく、日本にはあまり適用できないとのことですが、私も何となく(なんといい加減な!)5月の株価は下がり傾向にあるようなないような……まあ、いいや。 では、各会社について…… ■フィードワン(2060) +¥14,400 → -¥132,000 ちょwマジですか……下がりすぎでは? 確かに来期の業績予想は今期より若干下がりそうなものの、悪いというほどではないと思うのですが。それに配当は増配こそしなかったものの、今年度と同じだし……妙ですね。まあ、どんなに屁理屈こねようが、現実はこんなものです。でもここはまだまだ売りませんよぉぉぉ(強がりっw) ■ウェルネット(2428) +¥30,000 → +¥63,000 先月から急騰を続けている本銘柄ですが、ここ1,2週間は株価調整のためか若干下落傾向にあります。ただし、ここは株価高騰の大きな材料を抱えています。それが6月から各鉄道会社に導入されていく予定のQR乗車券です。 私は鉄道については全くのド素人でほとんど何も知らないのですが、磁気乗車券(裏側が黒いヤツ)は利用者が低迷(利用率は全体の10%程度で、残りはパスモとかスイカらしいです)している上に、メンテに結構な時間とお金がかかるらしく将来性を見据えてQR乗車券に置き換えるのだそうです。 で、それがどうしたというと、このウェルネットがQR乗車券のクラウドサービスを開発していたらしく、その将来性を買って投資家がここの株を買いあさっているようです。それがここ数週間の株価の急上昇の原因なのかもしれませんね。 でも、たかだか10%程度の時期乗車券をQRに置き換えても大したことなくね? と...